投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

【本】これからの「正義」の話をしよう〜学びの場の意味をかんがえる〜

イメージ
数年前に話題になり、読んでなるほどと思ったTwitter の投稿がある。 “勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返された。” 今回手にしたこの本を読みながら、上記の投稿を思い出した。 これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学 /早川書房/マイケル・J.サンデル posted with カエレバ 楽天市場 Amazon この本の著者はハーバード大学で”Justice”という政治哲学の大人気講義を担当するマイケル・サンデル教授である。 そもそも大学とは、何故行くのか? もしそう聞かれたら私は、物事を自分の頭で考える経験を積むため、そして物事を自分の頭で考える為の「無駄な時間」を作るために行くのだと答える。 生きるために、技術を得るために、そして働くために学ぶのであればすぐに現場で経験を積むのが一番だ。 寿司職人になりたいなら、おそらく大学に行くのは時間の無駄だろう。 わざわざ時間をかけて大学で学ぶのは、自分の価値観、経験値、知識を超えた問題に突き当たった時、自分で答えを出すというのはどういうことなのかを学ぶためだと思う。 さらに言えば、答えは1つではないということをおそろしく時間をかけて学ぶためだ。 そしてそれは、ものすごく意味があるかもしれないし、ものすごく無駄なのかもしれないが、少なくとも私は、意味があることだと思う。 この本の原題は ”Justice -What’s the Right Thing to Do?” である。 (邦題の副題「いまを生き延びる為の哲学」は本の説明としては的確だけど正直いまいち…よくある事だけど) この原題の問い「Right Thing」の答えは1つではない。 著者サンデル教授も、それを分かっていてさまざまな具体例や過去の哲学者の考えを紹介しながら問いかけている。 高校まで明確な目標と答えに到達し続けてきた若い学生たちがこれらの問いを突きつけられ頭に汗をかく姿を想像すると、若さって素晴らしい、若い時に学ぶって素晴らしいと羨ましく思って...

【本】国家の罠

イメージ
「国家の罠」は佐藤優氏の初の著書である。 国家の罠 外務省のラスプ-チンと呼ばれて /新潮社/佐藤優 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 最近の佐藤氏といえば豊富な人生経験と知見を元にビジネス雑誌での指南役から女性誌のコラムまで幅広く活躍する存在である。 言うなれば北方謙三氏や安部譲二氏のような、軟弱な現代人が憧れるハードボイルドおじさん、というところかしら。 その佐藤氏を一躍有名にした、彼の経験の緻密な描写を縦軸に、彼の仕事観そして人生哲学を横軸に織りなされた大長編がこの「国家の罠」であり、この本は我が家の書棚にだいぶ昔から鎮座していた。 「ま、私向けではないな」と流しつつ、心のどこかで、この方のコラムを「消費する」だけなのはどこか失礼にあたるような、いつかは彼の真髄であるこの本を読んでみなくてはいけないような気がしていた。 読み進めてまずは彼の仕事のスケール感に驚愕した。 大国対大国の緊張感しかない情報の応酬、しかも一対一ではなく他国を巻き込みながら、そして他国のみならず自国内のそれぞれの思惑が渦巻く中で…。 こんな人と自分を比較するのはどうかしてると思うが、この本の内容は彼が三十代後半から四十代前半の経験である。 自分と比べてみると、今の私が、私というちっぽけな生命体が、一体どうしたらロシア語を操りロシアを動かす人々と丁々発止渡り合えるのか??と疑問しか出てこない。 若干意気消沈するぐらいのインパクトだったが、佐藤氏は1日3時間睡眠、ウオッカを何杯も収容する肝臓の持ち主とのこと。 人間としては異なる種なのだと自分を納得させた。 この本を通して一番感銘を受けたのは、佐藤氏のぶれない信念とその信念に基づく行動。 ロシアの人々から受けている信頼、鈴木宗男氏への周囲が驚くほどの誠実さ、外務省内の人への、職位でなく人柄や行動に基づいた評価、感謝、そして真正面からの辛辣な批判など、数々のエピソードや文章からも伝わってくる。 また、収監後の日々を綴った箇所では、塀の中の暮らしを人生の終着点とみなし堕ちていく人と、たとえ本当に終着点だとしても与えられた環境を活かしていく人の違いを強く感じた。 その明確な分かれ目は無く、誰しも人生の中で光と影を体験し、その中でいかに光を求めて一歩を踏み出すかなのだと思う。...