【本】漂流児童 ー福祉施設の最前線をゆくー レールを外された子どもたちが生きる世界
ノンフィクション作家石井光太氏はこれまで海外の恵まれない子どもの実態や、東日本大震災で遺体と対峙する方々の様子など、多くの人が普段うかがい知れない現場を取材している。本書は日本の児童福祉の実態とそこで生きる子どもたちや関係者の人間像に迫った一冊である。 漂流児童 福祉施設の最前線をゆく /潮出版社/石井光太 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon さまざまな形態の児童福祉施設 私は児童福祉に関わる家族の元に育ち、社会学を専攻し、現在もNPOで働いているため、ある程度児童福祉の制度や諸問題にも関心を持っているほうだと思うが、本書で登場する施設や制度の中には、不勉強ながらその存在を初めて知るものもあった。 例えば親元での生活が叶わない子どもが暮らす児童養護施設や、罪を犯した少年少女が社会復帰を目指す少年院は知っていたものの、「集団生活に困難があり」かつ「虐待などで親元での養護が困難」な小中学生が生活する児童自立支援施設の存在は初めて知った。 児童養護施設の子どもたちは地域の小学校等に通うが、本書で紹介されている丘の上にある児童自立支援施設内は生活空間と公立小学校の分室の両方をを兼ね備えており、施設から出ることなく生活を送る。 施設を支える人々のリアルな姿 また、DV等から逃れた母子が暮らす母子生活支援施設、望まない妊娠で生まれた子どもを、出産後すぐに養子に出す特別養子縁組支援施設、少年院の中でも心身に疾患を抱えたものが収容される医療少年院など、存在は知りながらも具体的にどのような対象者がおり、支援者がいかに彼らの生活を支えているかというのをこれまで知り得なかった施設の仕組みや様子も、実際のインタビューから理解することができた。 その他、LGBT、不登校の子が通うフリースクール、女子少年院やこども食堂など、社会のレールや仕組み、競争からはずれた子どもたちを支える現場の最前線の様子をうかがい知ることができる。 小さな違いが及ぼす大きな影響 全編を通し、これらの施設で支援される子どもや親の要因には、発達障害と養育環境、具体的には虐待や育児放棄(ネグレクト)が大きく影響していることが明白である。児童自立支援施設でも少年院でも被虐待児、かつ発達障害等を抱えている子どもが多い。 親が発達障害を持つことで正しい判断ができないことで望まない妊娠をしてし...