【本】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~

 

経営と美意識の深い関係とは?

著者の山口周氏は電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループのシニア・クライアント・パートナーを務めている。

本書によると、近年イギリスの有名な美術系大学院大学ではグローバル企業の幹部候補の社員を対象としたトレーニングプログラムを拡大しているそうである。
その目的は経営にこそアートから学べる視点、つまり「美意識」が必要、ということだ。本書ではなぜ経営に美意識が必要なのか?を様々な視点から分析している。文章がとても論理的に組み立てられており、なぜ?と考えながら次の章で納得して…と読み進められ、非常に興味深い一冊だった。

本書では「経営の美意識」を、「いわば『懐の深い概念』」として、つまり「様々な企業活動の側面における『良い』『悪い』を判断するための認識基準」として用いている。

具体的には社員を鼓舞するビジョンであったり、企業倫理や行動規範の判断基準であったり、自社の強みや弱みにあわせた効果的な経営戦略を形作る価値観、最後に文字通り製品やコミュニケーションにおける美意識といったことである。

まとめると経営における「真・善・美」を判断するための認識のモード、ということになる。


経営に「美意識」が求められる背景

この背景として、近年の企業経営が「サイエンス」に偏った経営に陥ることによる業績悪化やコンプライアンス違反を生んでいる状況を挙げている。実際に小さくとも「経営」に関わっている身としては、筆者の言わんとすることは非常に良く理解できる。


経営に美意識が必要な理由として筆者は3つのポイントを挙げている。

論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある

現代社会では経営の意思決定において、分析や論理だけでは判断が難しい状況が多すぎるにもかかわらず、判断基準が論理に偏りすぎていること、それにより判断スピードが停滞すること、さらに論理はパターン化してしまい他社との差別化等ができなくなることに筆者は警鐘を鳴らしており、論理に加えて重要な判断基準となるのが美意識による直感だと述べている。


経営学者ミンツバーグによると経営とは「アート」(創造性、直感)「サイエンス」(分析)「クラフト」(検証、実行)の混ざりあったものであるが、現代ではサイエンスとクラフトが過度に重視され、とりわけMBAではサイエンスしか教えていない、と批判している。MBAには縁が無い私でも、マーケティングやセオリーを重視してみて、自分たちががんじがらめになったという経験はあるので、ミンツバーグ氏の意見はなるほどと納得する。


反面、アート(創造性や直感)はアカウンタビリティが無いとも筆者は説明しており、それゆえに「アカウンタビリティというのは『天才』を否定するシステムだ」と述べている。


世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある

人々がモノを消費し、所有するのは物質的機能だけでなく自己実現欲求を満たすためだという、社会学専攻の私には懐かしいボードリヤールの「消費社会の神話と構造」が登場する。40年前の著書がなぜ今更出てくるのかというと、ヨーロッパや先進国でかつて起こったこの消費欲求の変化が、新興国による経済成長が現在、そしてこれから起こってくるからだという。そのような社会で生き残っていけるのはテクノロジーだけでなく独自の美意識を持った商品やビジネス、企業だと筆者は指摘する。具体例として、マッキンゼーがデザイン会社を買収したことや、アップルの強みが他社が追随できる「イノベーション」ではなく真似のできない「ストーリー」であるというエピソードを紹介している。


システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

ここではDeNA社の2つの不祥事「コンプガチャ」問題と「医療情報サイト」問題を例に挙げ、両方とも「開始の判断=経済性」、「廃止の判断=外部からの圧力」となっており、内部規範が全く機能していない点を指摘している。


また、堀江貴文氏のライブドア事件などのような、法律には違反していなければ良いという「実法定主義」と、自然や人間の本性に合致するかという「自然法主義」という法哲学があり、本来は自然法主義の下に実法定主義があるものの、現状は社会やシステムの急激な変化に法整備が追いついておらず、結果として倫理的に道を踏み外してしまうという事態が起きているのではと述べており、これらを防ぐためにも経営組織の内部における「真・善・美」の判断基準が非常に大切だと主張している。


例えばGoogleは社是に「Don’t be Evil」を掲げている。
実際の経営においても、AI開発企業「ディープマインド」をGoogleが買収した際、ディープマインド社は交換条件としてGoogle社内に「人工知能倫理委員会」を設けるよう要求し、Googleはこれを了承したそうである。

更に、エリートと呼ばれる人々は非常に達成欲が強いあまり、手段を選ばずモラルを犯してしまうケースも多く、そのためにも美意識を鍛えることが大事だと筆者は指摘している。


美意識の鍛え方

実際の美意識の学び方として、筆者はアートを観て「観たまま」を捉えるワークショップを紹介しており、また欧州では哲学を学ぶことの重要性が非常に高いことも紹介している。

様々なエピソードを交えながら最後まで説得力のある論を展開しており、飽きずに読み終えることができた。日本でも出口治明氏がアートや哲学や歴史など教養を学ぶことの重要性を説いているが、より納得感をもって理解できたように感じる。こういった書評を書きづつけることも、ある意味美意識を鍛える場になっていると開始1年経ってしみじみ感じた。


コメント

このブログの人気の投稿

渡米準備(7日前):小学校転入のための手続き

【渡米準備】渡米が決まったら〜まずは予防接種の準備!

ノースカロライナ3週目【4】日本語補習校への入学