「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本〜非・繊細さんの視点から〜

先日「スマホ脳」という本を読み、スマートフォンの中毒性に抗えない人間の脳の仕組み、そしてそれを証明するかのような自分のスクリーンタイムの多さにあらためて危機感を感じた。

私の場合は「人とつながっていたい」というよりも、何かインプットしたいという欲求からついスマホでSNSをチェックしてしまう気がする。

そんなインプット欲求を満たすためにKindle Unlimitedをもっと活用しようと思い、ここ最近は興味のある本はかたっぱしからダウンロードして読んでいる。
大好きな本屋で休日何時間も過ごす…なんてこともできない海外在住の身には涙が出るほどありがたい。

(今や日本の皆様も本屋や図書館に長時間滞在は難しいと思うので、Kindle Unlimitedを活用している方も増えているのかも…?)

そんなKindle Unlimitedに以前から話題になっていたこの本を発見!
2018年にこの本が発売される少し前に、「HSP(Highly Sensitive Person)」という言葉は知っていたけれど、あらためて読んでみることにした。

本書にあるチェックリストを試してみる。
23の設問のうち「少しでも当てはまるのなら『はい』と答えてください」とあるとおり答えて、8個が該当した。
「意外と多くない?私、HSPに当てはまるのかな…??」
と思ってちょっとドキドキしながらページをめくると
「12個以上に『はい』と答えたあなたはおそらくHSPでしょう」
とのこと。あ、やっぱりそうだよね…。
(※もし該当数が少なくても、その度合が極端に高ければHSPかもしれないという注意書きはあり)

そう、私は本書曰く「非・繊細さん」。
私自身が当てはまらないと思っていたからこの本も手にとっていなかったけれど、繊細さんかな?と思う人や、自身でHSPだと語っている方と接する機会もある。
繊細さんの特質を理解することで、人とのコミュニケーションの参考にしたいなと思って読んでみることにした。

著者は企業で研究職に従事し、ストレスによる休職をきっかけに繊細な人の心の仕組みを研究し始め、現在は繊細な方向けカウンセリングや講演等で活躍されている。

印象深かった箇所をいくつか紹介してみたい。

●繊細さんの神経システムがささいなことにも反応するため、多くのものを感じ取っている
例えば会社の飲み会。
場の雰囲気はどうか、食事は全員のお皿に取り分けられているか、誰が楽しんでいて誰が無理をして笑っているか、グラスが空いている人はいないか、空調はどうか…

→対処法
・全方位への気配りが出来るという長所でもあり、全てに対応しようとすることで疲れやすくなってしまう。
・ひとりでゆっくり過ごす時間が必要。
→非・繊細のつぶやき
いつも誰かにお酌をしてもらったり料理を取り分けてもらって申し訳なかったなあ…(汗)

●考えすぎてしまうー「ベストがわかるからこそ動けない」
こうしたらああなるというシュミレーションが得意だからこそ、気づくとシュミレーションの掛け算でベストな方法が見えてしまう。ベストな方法がわかればそれをしたくなるのが自然だけど、ときにベストな方法は複雑だったり手順が相互に入り組んでしまう=時間がかかってしまうこともある。

→対処法
魔法の言葉「とりあえず」を入れてみるとスピーディに進む!

→非・繊細のつぶやき
いつも「とりあえず」ばっかり言っていてごめんなさい…(大汗)
でも繊細さんが先を見通してくれていることが、周りの人をどれだけ助けてくれているかということは色々な場で感じるし、そこへの感謝をきちんと伝えられてなかったのでは…?とも。

●心の深さには個人差がある
繊細さんは周りの人に理解してもらえない、噛み合わないと思うことも多いが、自分や相手のせいではなくただ心の深さが違うのかもしれない。
物事を深く考える人もいれば考えることがない人もいるが、深さのありなしは優劣ではなく身長の高低のような個体差である。

→対処法
自分と同じ深さを持つ人を探してみる。

→非・繊細のつぶやき
逆に深く考えられない自分をコンプレックスに思っていたけれど…それも個体差なのね。
深く考えられない人は人との対話や文章を通して人の思考に触れることで、少しは近づけるのかも。

●パートナーシップは言葉で伝えることが大事
繊細さん☓非・繊細さんの場合はとくに自分の感覚を相手にわかってもらうことが難しい。
また繊細さんどうしのコミュニケーションでは「相手が断れないのではないか…」と思って伝えられないこともあるという(わかるなあ)。

→対処法
非・繊細さんに対しては「言葉にすること」「相手の感覚だとこれぐらい、と置き換えて話す」ことが大事とのこと。
繊細さん同士の場合は「ふたりで「断る練習」をしてください」と提案しているそう。

→非・繊細のつぶやき
これは繊細さんに限らず大事だと思うけれど、確かに繊細な人のほうが「どうして察してくれないんだろう」「家事や育児、いつも私が気づいて私がやってばかり…」と感じて苦労してしまいやすいかも。
伝えることは伝えて、断るかどうかは相手が決めることだと割り切れるといいのかな。

●働く場において「いつも私だけ忙しい」から脱出するためには、「気づいたからやらなくてはいけない」という行動パターンを手放すこと

→対処法
具体的には「気づくのはOK」だけど「対応するかどうかは自分で選ぶ」
それが心身とも健康に働くために一番大切だと筆者も強調している。
さらに「気づかない同僚の真似をしてみよう」というアイデアも。

→非・繊細のつぶやき
真似されるかもな、私…(大汗)。

それから、最後のメッセージは繊細さんはもちろん、皆に当てはまると思う。

・自分がいいと思えることを仕事にすること。
・苦手なことより得意なことを活かすこと。
・更には職場環境や労働条件が自分に合っていること。

そして、
仕事より心身の健康が大切。
心身の健康を損なう危険を感じた時は、全力で逃げていい。
ということも深く頷けた。

本書は、繊細さんが読むと自分のことをより深く理解でき、快適に過ごす方法のヒントを多く得られる一冊だ…というのはすでに世に知れ渡っていると思う。
同時に声を大にして言いたいのは、非・繊細な人にとっても、仕事や人間関係においてさまざまなことを深く知覚している繊細さんの感性に触れることができ、非常に示唆に富んだ内容になっているということである。

だからこそ、非・繊細さんの自覚がある人にもぜひ読んでみてほしい。知らずに人を傷つけたり追い込んでしまうことが防げるかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

渡米準備(7日前):小学校転入のための手続き

【渡米準備】渡米が決まったら〜まずは予防接種の準備!

ノースカロライナ3週目【4】日本語補習校への入学