投稿

2020の投稿を表示しています

【本】精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

イメージ
 精神科医の樺沢紫苑氏による、現代社会で科学的に「ラクに生きる方法」をさまざまな観点からまとめた1冊。 精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリ /ダイヤモンド社/樺沢紫苑 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 手にとった理由 2020年のはじめ、いくつかのことが重なりメンタルヘルスについての勉強を少ししたほうがよいかな、と思っていた。 その後コロナウィルスの流行に乗って、今までに無かったようなストレスを感じることが増えた。 前からストレスを感じることはもちろんあったが、若さゆえの気力体力、そして趣味のコーラスや友人とのたわいないおしゃべりなど、発散できる要素が今思えばたくさんあった。 しかし対面の機会が限られコロナ禍で溜まったストレスをうまく消化することができにくくなったと感じたこと、そして自殺のニュースを聞く機会が増え、社会全体に今までにないストレスが蔓延している感覚もあったため、一度メンタルヘルスというものに体系的に向き合ってみたいと思い本書を手にとった。 「7時間睡眠」「朝散歩」「食事」の重要性 本書は以下の項目から成り立っている。 序章:すべてのベースとなる解決法 1章:他人ではなく「自分」を変える 2章:「仲間」と「家族」が活力となる 3章:「天職」を求め、「やらされ仕事」から抜け出す 4章:「疲れない体」を手に入れる 5章:心を整え、「新しい自分」にアップデートする 序章ではすべてのベースとなる心の不安の解決法として、不安はTo Doなどを活用したりとにかく行動で取り除くこと、「悩み」があれば自分で解決策を調べるか然るべき人に相談するかの2つしかないこと、うつ病の予防のため規則正しい生活をすること、の3つのポイントが紹介されている。 規則正しい習慣として筆者は「7時間睡眠」と「朝散歩」、「食事」の重要性を説いている。 朝散歩は起きて1時間以内が良いらしいが、期せずしてこの3点はステイホーム生活になって向上した生活習慣でもある。これらの習慣のおかげでなんだかんだいって健康な精神を保てているのだと実感した。 人間関係のコツ 人間関係についてかかれた章では、実際にあったことを思い浮かべながら学びを得られたことが複数あった。 ・人との信頼関係が形成されるのは3ヶ月〜数ヶ月 ・テイカ...

コロナ禍こそパートナーシップが大切〜【PREGO CLUB(プレゴクラブ)】2020年11月開催レポート

イメージ
 産前・産後の交流会PREGO CLUB、4回目のオンライン交流会を行いました。 妊婦さん3名を含む11名に参加いただきました。 今回も産婦人科の先生、助産師さん、産後ドゥーラさんにも参加いただき、妊娠中の体力づくりや産後の授乳、冬場の体温調節や離乳食などなど、様々な話題がのぼりました。 かかえこまず外にヘルプを求めることの大切さ、とはいえそれがしづらいコロナ禍だから特に夫とのパートナーシップが大事!という話も。 途中でグループトークの時間も設け、皆さんそれぞれ不安や疑問もお話できたのではないかと思います。 オンライン開催になり直接皆さんとお会いできないのが残念ですが、この会での情報やつながりに助けられたので自分の経験も誰かに役立てられたら…と参加くださる方もいらして本当に嬉しいです! また今回もシャーロットやカリフォルニア州、サウスカロライナ州からご参加いただきました。 アメリカに来たばかりの方にもご参加いただきました。 この会が少しでもアメリカ生活を充実させるきっかけにもなれば幸いです。 次回は来年、1月中旬に開催予定です。またお話できるのを楽しみにしています!

【本】君に友だちはいらない

イメージ
  著者の瀧本哲史氏は、東大大学院を出てマッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務後、タクシー大手日本交通の経営再建に取り組み、その後はエンジェル投資家として活動しながら京都大学産学協同センターで「意思決定論」「起業論」「交渉論」等の人気講座の教鞭を取ってきた人物である。恐ろしく頭が良くて仕事ができる方だったのだろうが、一昨年、40代後半の若さで病死された。 君に友だちはいらない The Best Team Approach to /講談社/瀧本哲史 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 本書は瀧本氏が2012年に若者へのメッセージとして描き下ろした一冊だが、全編を通して、この社会の中でいかによきチームを作りながら価値を出していくか、という示唆に富んでいる。コロナショックで揺れる現在にも学び多い内容である。 第一章では天動説と地動説の話が登場する。天動説はなぜ地動説に置き換わったのか?どこかのタイミングで論破されたのか?研究によるとそうではなく、天動説の支持者が死に絶え、新しい世代は天動説なんておかしいんじゃないかと考えるようになってきたからだという。 「大きな世の中のパラダイム・シフトというのは、『世代交代が引きおこす』ということである。古いパラダイムを信じている前の世代を説得して意見を変えさせるのは、不可能であるし、それに労力を注ぐのは時間の無駄だということだ。」 筆者はこのように述べ、また、自分たちの信じる新しいパラダイムの支持者を少しずつ増やす、つまり「仲間」を作っていくことの大事さを大学の講義や著書で若者たちに伝えている。理由として、過去の明治維新やビジネスの巨人も皆若者だったと紹介する。松下幸之助、井深大、孫正義、永守重信※日本電産、柳井正、スティーブジョブス、ラリー・ペイジ…ビル・ゲイツとマーク・ザッカーバーグにいたっては19歳で会社を設立している。そして彼らは皆よき仲間=チームを得て大きなことを成し遂げているのだ。 また、前職のマッキンゼーや投資先のベンチャー企業「オトバンク」の例を紹介しながら、多様性のある仲間と出会いチームを作ること、そして教養を身につけることの重要性を筆者は強調する。 「大学に行くことの本当の意味は(中略)『教養とはほかの見方が存在しうることを知ること』にある。」 「教養の持つ大切な機能の一つが、『自...

【本】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~

イメージ
  世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 /光文社/山口周 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 経営と美意識の深い関係とは? 著者の山口周氏は電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループのシニア・クライアント・パートナーを務めている。 本書によると、近年イギリスの有名な美術系大学院大学ではグローバル企業の幹部候補の社員を対象としたトレーニングプログラムを拡大しているそうである。 その目的は経営にこそアートから学べる視点、つまり「美意識」が必要、ということだ。本書ではなぜ経営に美意識が必要なのか?を様々な視点から分析している。文章がとても論理的に組み立てられており、なぜ?と考えながら次の章で納得して…と読み進められ、非常に興味深い一冊だった。 本書では「経営の美意識」を、「いわば『懐の深い概念』」として、つまり「様々な企業活動の側面における『良い』『悪い』を判断するための認識基準」として用いている。 具体的には社員を鼓舞するビジョンであったり、企業倫理や行動規範の判断基準であったり、自社の強みや弱みにあわせた効果的な経営戦略を形作る価値観、最後に文字通り製品やコミュニケーションにおける美意識といったことである。 まとめると経営における「真・善・美」を判断するための認識のモード、ということになる。 経営に「美意識」が求められる背景 この背景として、近年の企業経営が「サイエンス」に偏った経営に陥ることによる業績悪化やコンプライアンス違反を生んでいる状況を挙げている。実際に小さくとも「経営」に関わっている身としては、筆者の言わんとすることは非常に良く理解できる。 経営に美意識が必要な理由として筆者は3つのポイントを挙げている。 論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある 現代社会では経営の意思決定において、分析や論理だけでは判断が難しい状況が多すぎるにもかかわらず、判断基準が論理に偏りすぎていること、それにより判断スピードが停滞すること、さらに論理はパターン化してしまい他社との差別化等ができなくなることに筆者は警鐘を鳴らしており、論理に加えて重要な判断基準となるのが美意識による直感だと述べている。 経営学者ミンツバー...

シャーロットからもご参加が!〜【PREGO CLUB(プレゴクラブ)】2020年9月開催レポート

イメージ
 産前・産後の交流会PREGO CLUB、3回目のオンライン交流会を行いました。 妊婦さん2名を含む9名に参加いただきました。 妊娠中の方から産後間もない方、もうすぐお子さんが1歳の方まで参加されたので、 ・出産時の陣痛や麻酔の経験談のシェア ・出産直後の書類手続きに関する情報共有 ・母乳育児 ・離乳食…と話は尽きずあっという間に時間が過ぎました。 コロナ禍でも3月と7月では申請書類の発行スピードが全然違う!など、最近出産した方からの貴重な情報をお聞きすることができてこれから出産の方も心強かったのではないかと思います。 オンライン開催なのでシャーロットからもご参加いただけたのも嬉しかったです! 次回は11月中旬に開催予定です。またお話できるのを楽しみにしています。ご案内は NPOサザンブリッジのfacebookページ をぜひチェックしてください。 集合写真を撮り忘れてしまいました…><!

アシュビル旅行と初Airbnb(Asheville & Cherokee, NC)

イメージ
車で4時間ほどのアシュビルへ旅行に行ってきました。 今回はじめてAirbnbを利用して、とっても素敵なアパートメントに宿泊することに。 キッチンのタイルが素敵〜〜! キッチンの反対側はこんな感じ。 ベッドルーム。 写真を撮り忘れたけど、お風呂は日本のようなややコンパクトで深さのあるバスタブで最高でした。 (アメリカのバスタブは浅いことが多いのでびっくり!)  アシュビルといえばブリュワリーが多いことで有名。 ブリュワリーのはしごしちゃいました。 そしてキレイな滝がたくさんあるハイキングコースへ。 有名なチムニーロックも登りました。 微妙な天気だったけど、一応青空の下で記念写真が取れてよかった〜。 宿泊場所はダウンタウンのメインストリート沿いだったので、夕食は近くの美味しそうなお店でテイクアウト。 ここの滝も綺麗だったなあ〜〜。 心癒されました! 少し足を伸ばしてチェロキー地区のインディアン資料館へ。 マスクしてる!!! 子どもたちは学校でもよく習っているネイティブ・アメリカンの歴史。 最終日の朝はバイリンガールちかさんの動画でも登場していたHole Doughnutsへ。 混んでいるだけあって本当に美味しかったです。 (事前にオンラインオーダーしてから取りに行ったほうがよいですよ!) 4人家族。「足りなかった…」

【本】ボクはやっと認知症のことがわかった〜昨日から今日へと人生はつづく〜

イメージ
 この本の副題は「自らも認知症になった専門医が日本人に伝えたい遺言」。 認知症の権威と呼ばれ、現在認知症を測定するのに広く使われている「長谷川式スケール」開発者でもある長谷川和夫医師が、自らが認知症を発症してからの記録や現在の医療への提言をまとめた一冊である。 ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言 /KADOKAWA/長谷川和夫 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon この本を選んだ理由 親や自分の老後に備え認知症や介護のことも少しづつ学んでいく必要があるのではと思っていた矢先に偶然出会った本書を手にとった。 自分もケアする立場にもされる立場にもなりうるので、介護や医療など「ケアする」立場からの一方的な目線ではなく、ケアする側からされる側になったという双方の立場の当事者である筆者の視点からの言葉にとても興味が湧いた。 ====== 引用「なぜ公表したのですか?」という質問もよく受けます。 それはやはり、認知症についての正確な知識をみなさんにもっていただきたかったから。認知症の人は、悲しく、苦しく、もどかしい思いを抱えて毎日を生きているわけですから、認知症の人への接し方をみなさんに知っておいてほしかったのです。付け加えて言えば、認知症を理解して支える存在や、その仕組みが絶対に必要だと思ったからです。 ====== 私が子供の頃は認知症という言葉もなく、「痴呆」「ぼけ」と呼ばれており、「ぼけ老人」などの表現に代表されるような、よりネガティブな度合いが強かったと思う。筆者のような権威とも呼ばれた方が認知症になるというのは大きな葛藤もあったのではないかと思うが、それをあえて公表し、今後認知症と共存する患者や家族、研究者のために貢献したいという姿勢と勇気にも大変感銘を受けた。 認知症について知る そもそも認知症とはどんなものなのか。医学的に言えば脳の神経細胞と神経細胞同士の繋がりが働かなくなり、認知機能が低下するという器質的な障害があり、さらにそれが引き金となって感情や行動の面でさまざまな変化が見られるという特徴がある。それをふまえて長谷川医師の見解としては、「認知症の本質は『いままでの暮らしができなくなること』」だと言う。暮らしとは文字通り朝起きて、ご飯を食べて、出かけて、家事をして…といったこ...

【本】ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

イメージ
 英国在住のライター・保育士であるブレイディみかこ氏が、一人息子の学校生活や家族の日常を通して、彼らをとりまく英国社会の今を描いたエッセイである。 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー /新潮社/ブレイディみかこ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 多様性のほろ苦さ 日本で大きな話題になったという噂は耳にしていたが、実際に読んでみると、もっと多くの日本人に読んでもらいたいと強く思う一冊だった。 筆者たちが住むブライトンは英国の中でも住民の貧富の差も激しく、低所得の白人を中心に多様な人種が混在している地区である。カトリック系の小学校を卒業して公立の元最底辺ランクだった中学に進学した息子は、これまでと異なる経験や価値観、友人との出会いを重ねていく。その様子が淡々と、かつユーモアを交えて綴られている。彼の聡明さと素直さに感嘆するとともに、親子のやりとりに頷かされることも多く、あっという間に読み進めてしまった。 アメリカに来て数年が経つが、海外で生活することで得られるもっとも大きなものは、多様性というものに直に触れられることだと日々感じている。こう書くとサラッとしているが、空気を読み、文脈を読む文化で長年育ってきて、それまで自分がいかに「●●しなくてはならない」「普通は●●するよね」「これぐらい分かって当然でしょう」「流行はこれを押さえておけばOK」といった価値観にとらわれ、かつ守られていたか、そして一歩世界に出ていくとこれらの価値観はいかに簡単に打ち砕かれていくかということを痛いほど感じたものである。 この世界で、さて自分はどう生きる? さらに、多様性の大きな波が押し寄せて来たときに、頑なに跳ね返すのでも、自分の殻に閉じこもってしまうのでもなく、この世界の中で、自分は何を得てどうやって生きていこうか?ということに真摯に向き合っていけるかどうかが世界で生きていく鍵ではないかと思う。 自分の中心には決して折れない芯を育て、表面はふんわりと多様性の波に柔軟に対応できるような、そんな強さを生み出せたら万々歳である。 補足すると、ある程度の年齢を過ぎてからでは、このような多様性への耐性をつくることは簡単ではない。私だって30代後半で渡米して己の自意識や常識と眼の前の世界とのギャップを埋めるのに苦労は多い。 よって、10代、20代、できるだけ...

コロナ禍での出産体験〜【PREGO CLUB(プレゴクラブ)】2020年7月開催レポート

イメージ
産前・産後の交流会PREGO CLUB、2度目のオンライン交流会を行いました。 妊婦さん6名を含む11名に参加いただきました。 6月にご出産された方も参加くださり、コロナ禍でのリアルな出産体験をシェアしてくれました。 特に妊婦さんにとっては検診の回数が減ったり週数が進み体調の変化も感じられる中で、リアルな経験談や産婦人科医の先生からのアドバイスをお聞きできる貴重な時間になったのではないかと思います。 また、ノースカロライナから他の州へ転居された方もご参加くださいました。オンラインならではの再会はとても嬉しかったです! 最後は離れていても手をつないで記念写真! また次回お話できるのを楽しみにしています。

【本】漂流児童 ー福祉施設の最前線をゆくー レールを外された子どもたちが生きる世界

イメージ
 ノンフィクション作家石井光太氏はこれまで海外の恵まれない子どもの実態や、東日本大震災で遺体と対峙する方々の様子など、多くの人が普段うかがい知れない現場を取材している。本書は日本の児童福祉の実態とそこで生きる子どもたちや関係者の人間像に迫った一冊である。 漂流児童 福祉施設の最前線をゆく /潮出版社/石井光太 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon さまざまな形態の児童福祉施設 私は児童福祉に関わる家族の元に育ち、社会学を専攻し、現在もNPOで働いているため、ある程度児童福祉の制度や諸問題にも関心を持っているほうだと思うが、本書で登場する施設や制度の中には、不勉強ながらその存在を初めて知るものもあった。 例えば親元での生活が叶わない子どもが暮らす児童養護施設や、罪を犯した少年少女が社会復帰を目指す少年院は知っていたものの、「集団生活に困難があり」かつ「虐待などで親元での養護が困難」な小中学生が生活する児童自立支援施設の存在は初めて知った。 児童養護施設の子どもたちは地域の小学校等に通うが、本書で紹介されている丘の上にある児童自立支援施設内は生活空間と公立小学校の分室の両方をを兼ね備えており、施設から出ることなく生活を送る。 施設を支える人々のリアルな姿 また、DV等から逃れた母子が暮らす母子生活支援施設、望まない妊娠で生まれた子どもを、出産後すぐに養子に出す特別養子縁組支援施設、少年院の中でも心身に疾患を抱えたものが収容される医療少年院など、存在は知りながらも具体的にどのような対象者がおり、支援者がいかに彼らの生活を支えているかというのをこれまで知り得なかった施設の仕組みや様子も、実際のインタビューから理解することができた。 その他、LGBT、不登校の子が通うフリースクール、女子少年院やこども食堂など、社会のレールや仕組み、競争からはずれた子どもたちを支える現場の最前線の様子をうかがい知ることができる。 小さな違いが及ぼす大きな影響 全編を通し、これらの施設で支援される子どもや親の要因には、発達障害と養育環境、具体的には虐待や育児放棄(ネグレクト)が大きく影響していることが明白である。児童自立支援施設でも少年院でも被虐待児、かつ発達障害等を抱えている子どもが多い。 親が発達障害を持つことで正しい判断ができないことで望まない妊娠をしてし...

オンラインで初開催!〜【PREGO CLUB(プレゴクラブ)】2020年5月開催レポート

イメージ
  自宅待機指示の状況下で、これまで隔月で集まっていたPREGO CLUBを初めてオンラインで開催しました。 急な告知にもかかわらず、妊婦さん7名を含む12名に参加いただきました。 特に妊婦さんは妊娠して早々に自宅待機となり、さらに転居してきたばかりの方もいらして、皆さん心配や不安が大きかったけれど今日色々話せて安心したという気持ちをシェアしてくれました。 また久々に家族以外の大人と話したという声や日本語でのお喋りが嬉しいという声もいただきました! 限られた時間でしたが、産婦人科医の先生からオンラインでの検診の受け方やコロナウィルス予防で日常的に気をつける点などを教えていただいたり、少人数のグループに分かれて質問や気になることのシェアも行いました。 最後は離れていても手をつないで記念写真♡ 直接会えない今だからこそ、今日をきっかけにつながっていきたいと思います。

【本】ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室―Transform Your Results

イメージ
 本書は、カリフォルニアのクレアモント大学院大学に所属する「ドラッカー・スクール」(Drucker School of Management)の准教授ジェレミー・ハンター氏が、経営者や若手リーダー向けに教えているセルフマネジメントの講座の大事なポイントを書籍にまとめたものである。 ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室 /プレジデント社/ジェレミー・ハンター posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 同氏は近年は日本でも若手リーダー向けにセルフマネジメント講座を開いている。私も参加したことがあり、参加をきっかけにそれまで全く意識していなかった視点から自分自身や周囲を理解できるようになった。 思考だけでなく、感情や身体感覚に意識を かのピーター・ドラッカー氏は「他者をマネジメントするためには、まず自分自身をマネジメントすることだ」と言っている。ここで言うマネジメントとは「管理する」というより、相手や状況を理解しながらうまく対処していくことにより、よりよい結果に近づけていくことである。 そして「理解する」というのは思考に気づくだけではなく、感情や身体感覚にも意識を向けることだと本書では説いている。それら一連の意識を向ける行為、言い換えると情報を正確にキャッチするためのスキルが「マインドフルネス」だ。スピリチュアルな文脈で語られることが多いマインドフルネスを、本書ではビジネスパーソンに必要なセルフマネジメントのための実用的なスキルとして紹介している。 過去の前例に頼れない時代を生きるために 現代社会において、私達は過去の前例に頼れない世界に生きており、状況に対処しながら自分自身が変化することを求められている。そんな時代を生きていくためには、他者や変えられない結果を変えようとするのではなく、自分自身を変えることで望む結果を得ることが大事であるという。 具体的に、ジェレミー先生が授業で繰り返し問いかける問いがあるという ・あなたの意図したことはなんですか ・あなたが本当に望む結果はなんですか? ・いま手にしている望んでいない結果はなんですか? これらの問いによって自分の思考や行動のパターンに気づき、望む結果に近づくための選択肢を見つけていくことができるという。ダイエット中にお菓子に手を伸ばそうとしたとき、勉強するはずがスマホに手が伸びてい...

アメリカでの英語学習の記録

イメージ
渡米以来の英語学習歴をまとめてみます。 2013.11     アメリカ生活スタート 英語力はというと…日本で10年ほど前にTOEICを2回受験して平均700点。しかし留学、ホームステイ等の経験ゼロで話すのはさっぱり。下手なりに優しく話してくれる方とならコミュニケーションが取れるという程度。 2014.1〜4    Wake Tech ESL 週4日、9時〜12時のクラス。ESLについてお友達に質問したところ、週1の教会のESLとこちらのWake Technical Community CollegeのESLを教えてもらった。そのお友達は週5でWake TechのESLに通っているとのことだったので私も週4ぐらいでまずは頑張ろうかと申し込む。 最初のテストでクラス分けが決まり、基本的には同じメンバーで4ヶ月弱学ぶ。 本当に色々な国から来た人が集まっていて、英語だけでなく初めて知る世界の文化もたくさん。 とっても楽しくて毎日充実していました。 秋も受講しようと張り切っていたら、テストの得点が無料クラスを受講できるラインを上回ってしまい、まさかの受講不可に…「Wake TechのEFLを受けたらいいよ」と言われ、受講してた友人を見つけて詳細を教えてもらう。 2015.1〜4      Wake Tech EFL (Grammar 4, Composition 4) EFLはコミカレの入学したい海外留学生が、現地のレベルの授業を受講できるレベルに到達するために受けなければいけない語学クラス。最初にPlacement Testを受けて、その結果で自分がどのクラスを履修しなくてはいけないか決まります。 Wake Techの場合、Reading、Grammar、Listening & Speakingはレベル4まで、Compositionはレベル5まで受講する必要がありました。 私はReadingは受講不要、GrammarとListening & Speakingはレベル4を、Compositionは4と5を履修する必要があるという結果に。 ちなみに授業料は確か1科目380ドルぐらい。 1年以上NCに在住しているとIn State Tuithionといって受講料が割引され、それ...